information

お知らせ

Medicare news

single posts and attachments

UPDATE

書面掲示事項等

書面掲示事項

保険医療機関及び保険医療療養担当規則等について、厚生労働大臣が書面掲示することとされている事項について掲載しています。

 

調剤報酬点数表について

 

当薬局をご利用の皆様へ

当薬局では後発品の調剤を積極的に行っております。

健康に関するご相談もお受けしておりますので、お気軽にお申し付けください。

 

当薬局で取り扱いのある医療保険及び公費負担医療について

健康保険法に基づく保険薬局としての指定 <全店舗>

生活保護法に基づく指定 <全店舗>

公害健康被害の補償等に関する法律に基づく指定<吾平中央薬局>

感染症法(結核) に基づく指定 <寿八丁目薬局、寿八丁目薬局笠之原店、肝付やぶさめ薬局>

原子爆弾被爆者援護法に基づく指定 <全店舗>

障害者自立支援法(精神通院) に基づく指定 <全店舗>

障害者自立支援法(更生・育成) に基づく指定 <寿八丁目薬局>

児童福祉法(小児慢性特定疾患) に基づく指定  <全店舗>

難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定 <全店舗>

労働者災害補償保険法に基づく指定 <全店舗>

 

「個別の調剤報酬算定項目の分かる明細書」の発行について

医療費の透明化や患者様へ情報提供を積極的に推進していく観点から、保険薬局では領収書発行の際に個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を発行することになっています。

明細書には使用した薬剤の名称が記載されますのでその点をご理解いただき、明細書の発行を希望されない場合はその旨、お申し出下さい。

 

療養の給付と直接関係ないサービス等の取り扱いに関する掲示

保険薬局において、療養の給付と直接関係のないサービス等については保険調剤とは別に提供することになっております。当薬局では以下の項目につきまして実費で徴収しておりますのでお了承ください。

<薬剤の容器>

水剤、軟膏容器一つにつき50円

<患者希望に基づく自費一包化>

1~7日分   100円 

8~14日分  200円

15~21日分 300円

22~28日分 400円

29~35日分 500円

36~42日分 600円

43~49日分 700円

50~56日分 800円

57~63日分 900円

64日以上  1000円

<郵送などに関する費用>

郵送業者の運賃に基づく

 

ジェネリック医薬品について

ジェネリック医薬品とは、先発医薬品と同成分で薬代が安価であり、味、飲みやすさが改良されたお薬です。当薬局では後発品を積極的に調剤しております。先発医薬品を希望される場合はお申し出ください。(処方箋記載のジェネリック医薬品を先発医薬品に変更する場合は処方医の許可が必要となります。また在庫の都合上、全ての医薬品が変更できるとは限りませんのでご了承ください。)

 

薬剤服用歴管理指導加算について

当薬局では以下の通り算定しております。

<寿八丁目薬局>

調剤基本料2

<寿八丁目薬局笠之原店、肝付やぶさめ薬局、吾平中央薬局>

調剤基本料1

 

後発医薬品調剤体制加算について

当薬局では全ての店舗で後発医薬品調剤加算3を処方箋受付1回につき算定しております。

 

地域支援体制加算について

当薬局では以下の通り算定しております。

<寿八丁目薬局>

地域支援体制加算3

<寿八丁目薬局笠之原店、肝付やぶさめ薬局、吾平中央薬局>

地域支援体制加算1

 

時間外加算(時間外、休日、深夜)について

当薬局では夜間、休日を含む時間外に対応できる体制を整えております。緊急を要する場合は各店舗の緊急連絡先へお電話ください。(営業時間外の調剤につきましてはお時間がかかる場合があります。また時間外、休日、深夜加算が発生いたしますのでご了承ください。)

・輪番制の休日当番による調剤につきましては休日加算を算定しております。

・22時以降の調剤につきましては深夜加算を算定しております。

 

医療情報取得加算について

当薬局ではオンライン資格確認等システムを運用している為、医療情報取得加算を算定しております。

 

医療DX推進体制整備加算について

当薬局では医療DX推進体制整備加算を算定しています。(寿八丁目薬局、寿八丁目薬局笠之原店、吾平中央薬局)

当薬局ではオンライン資格確認システムを通じて患者様の医療情報、薬剤情報などを取得し、調剤、服薬指導などに活用しております。また、マイナンバーカードの保険証利用の促進、電子処方箋の活用など、医療DXに係る取り組みを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

 

かかりつけ薬剤師指導料について

複数の医療機関にかかった場合でも安心して薬を使用していただけるよう、複数の処方箋をまとめて受け付けることで使用中の薬剤を一元的に把握し、薬の飲み合わせの確認や説明をおこないます。

以下の基準を満たす薬剤師が、希望する患者様に同意を得て算定します。

・保険薬剤師の経験が3年以上

・週32時間以上の勤務

・当該薬局への1年以上の在籍

・研修認定薬剤師の取得

・医療に係る地域活動の取り組みへの参画

 

居宅療養管理指導費、介護予防居宅療養管理指導費について

当薬局では在宅での療養中で通院困難な方の自宅などへ訪問し、薬剤服薬指導や薬剤の管理を実施することが可能です。その際に居宅療養管理指導費または介護予防居宅療養管理指導費を算定しております。医師の了解と指示が必要となりますので事前にご相談ください。

 

連携強化加算について

当薬局は連携強化加算を算定し、次に掲げる災害や新興感染症発生時の対応可能な体制を整備しています。

・第二種協定医療機関の指定

・感染症発生時及び災害発生時における医療の提供にあたっての研修、訓練の実施

・個人防護具の備蓄

・要指導医薬品、一般用医薬品、感染症に係る体外診断用医薬品(検査キット)の提供

・自治体からの要請に応じて避難所、救護所等における医薬品の供給又は調剤所の設置に係る人員派遣等の協力などを行う体制の整備

・地方公共団体や地域の薬剤師会と協議の上で、当該保険薬局のみ、又は当該保険薬局を含む近隣の保険薬局と連携して、夜間・休日等の開局時間外であっても調剤及び在宅業務に対応できる体制

・災害の被災状況に応じた対応を習得する研修の実施、または地域の協議会、研修、訓練などへの参加の計画作成、実施

・災害、新興感染症発生時などにおける薬局の体制や対応についての手順書の作成及び職員への共有

・地域の行政機関を通じて、災害や新興感染症において対応可能な体制を有していることの周知

・オンライン服薬指導の実施要領に基づいた通信環境の確保

・サイバー攻撃に対して適切な対応を行う体制の整備


株式会社メディケア